Living Guide in Tokyo

日本での生活をより良いものにして頂くよう出来る限り情報を掲載しております。

都心エリアのご紹介/三軒茶屋

エリア情報
Category : エリア情報東京

三軒茶屋の特徴と歴史

「三軒茶屋(さんげんぢゃや)」はオシャレな雰囲気と昭和レトロな下町の面影が共存する街です。

三軒茶駅北口を出て、茶沢通りを下北沢方面に進むと、太子堂のメインストリートに個性的なお店が立ち並んでいます。

「さんちゃ」という愛称の三軒茶屋は東京の住みたい街ランキングの上位になるほど老若男女に人気です。

日本の芸能人も多くの方がこのエリアに出没するとか。。。

そこで今回は、そんな三軒茶屋の歴史と住みやすさについて見ていきましょう。

三軒茶屋の特徴

三軒茶屋は東急電鉄の東急田園都市線と東急世田谷線が通っており、通勤・通学にもアクセスしやすい立地にあります。

明治時代は、今の世田谷公園のあたりに軍事施設が多くあり、軍関係者を相手にした商店で賑わっていました。

しかし、太平洋戦争の東京大空襲によって、軍事施設や商店街が焼け跡となり、バラックの商店が増えることに。

玉電(玉川電気鉄道)が開通してからは、三軒茶屋から渋谷・玉川へのアクセスが便利になりました。

関東大震災後は通勤のしやすさから三軒茶屋に多くの人が集まり、人口が増えて、仲見世商店街などが登場し、街が発展していきました。

今では世田谷の下町と称され、銭湯や庶民的なお店など昔ながらの昭和レトロな面影も残しています。

三軒茶屋の名前の由来は

 

東京都世田谷区「三軒茶屋」の地名の由来は江戸時代に遡ります。

当時、大山道の本道(世田谷通り)と近道(国道246)の分岐点に三軒の茶屋(「信楽」「角屋」「田中屋」)があったことに由来しています。

現在の国道246号線と世田谷通りの交差点は常に混雑していますが、当時は落ち着いた雰囲気だったことが伺えます。

ちなみに「田中屋」は陶器店「田中屋陶苑」という名前で現在も営業を続けています。

三軒茶屋の住みやすさ

三軒茶屋が幅広い年代の方に人気の理由は渋谷や新宿など都心から近く、利便性と住みやすさを兼ね備えていることが挙げられます。

商店街は「エコー仲見世商店街」「すずらん通り商店会」「栄通り商店街」「三軒茶屋銀座商店街」があり、居心地のよいカフェや飲食店も多いです。

再開発事業の一環で建設された複合ビル「キャロットタワー」は三軒茶屋のランドマーク的な存在。

最上階の26階には無料展望スペースがあり、天気が良ければ富士山や丹沢の山脈を見渡せます。

施設内には世田谷区役所の太子堂出張所のほか、世田谷パブリックシアターやシアタートラム、レストラン・カフェの商業施設が入っています。

三軒茶屋はお買い物や利便性には困らない住みやすい環境にあるといえます。

まとめ

「三軒茶屋」はオシャレなカフェから激安居酒屋まで様々な雰囲気が漂っています。

電車のほかバス(東急バス・小田急バス)停も多く、交通や暮らしやすさにおいてもおすすめです。